2011年7月16日土曜日

忘れてたワケじゃないんすよ

♪MVCG-169

 忘れてたワケじゃないんすよ。

Slash's Snakepit
It's Five o'Clock Somewhere
MVCG-169

 インパクトの強さで優先的に語らされた他の話題があったってだけでね。
 バンド名順に聴いたわけだから、Van Halen IIIよりも先に聴いていたのだ。
 ふむふむ、ギター中心のナマナマしいバンドサウンドを中核に据えた音作りと曲の構築の仕方はGuns n' Rosesの1st・Appetite for Destructionに通じる聞き易さとゴマカシの効かない魅力が感じられますな。
 個人的にこういう、メタルよりもロックン・ロール寄りのリフってのはかなりアコガレでして、弾こうと思っても弾けないです。スコアあってもムリ。メタルとかの細かくキザむリフなんかの方が百倍カンタン。あんまピッキングの範囲は広くないし指も忙しくないことが多いからね。
 たとえばB'zCallingの冒頭のリフとかね、1本だけってのと複数押さえて弾くってのが混ざってるフレーズあるでしょ。
 あれ、あれなんすよ。ニガテ。
 でもギターって本来、ああいうフレーズを奏でさせてナンボの楽器だと思うんですよね。
 誰かがギターはリード楽器だって言ってました。確かプロの人です。
 いや・・・違うでしょ。確実に。
 ありていなバンドサウンドの中でリードに回らせたら最も音の目立ちやすい楽器ではあるけど、6弦+22F(大抵の場合ね)ですよ、リードのままで腐らせとくんスカ?
 HR/HM系を聴いてギターに目覚めた者の宿命とでも言いましょうか、俺も弾きたてから大分長い間に亘って1弦か2弦の高いポジションばかりを押さえて弾く演奏を繰り返してました。
 まったく飽きもせずね~。色んな人の演奏聴いてバッキングの面白さに目覚めるまでもなく、そういうプレイがつまんないもんだってなんで気づけないんでしょうね。バカなんですね。
 俺にバッキングの面白さを教えてくれたのは松本孝弘です。
 指板上を上に下に、右に左に縦横無尽。
 特にかつてのギターソロでのピロピロっぷりも強い憧れを抱いたもんですが、彼が色んな曲で総合的にどんなプレイをしているのかを知ってからはあまり間を置かずに「こいつが本当に凄いのはバッキングなんだ!」と悟りまして。
 ちょいと脱線しましたが、つまり複数の弦を掻き鳴らしてナンボだと思うわけですよ。
 で、Slashのプレイはイイなと。モチロンGilby Clarkeもね。
 だから掛け値なしで、ギター鳴った瞬間「ああこのアルバムはかっこいい」と思うわけですよ。
 #1にはこれまた強い憧れを持ち、いつか自分でもバシッと鳴らしてみたいと思うブルースハープも入ってたりね。
 掴みバッチシ。
 録音環境はあんまり良くなかったのか、ちょいとバンドサウンドが最高潮に入るとダマっぽくなってるのが気になりますけど、マァロックですし、個々がしっかりしてるのが一度ひとたびわかれば「なんかアツいな」的、雰囲気に対する感想が混じっても全然アリかと。
 Guns n' Rosesに比べるとカナリ無骨で、実は、というか実はもクソも俺みたいなヒリキ君にはあまり手放しで楽しめる雰囲気がこのアルバムにはあるってわけでもなく、野生的なロックに対して脳ミソフル回転、オンシツガー、ギターフレーズガー、キャッチーサガーとか色々考えながら聴いてしまうのはテクをウリにしていたりプログレ風味なところを宣伝に利用してるバンドに触れる際とあんま変わんないです。
 歌メロはあんま愛想ないですネ。
 でもこのアルバム、どう考えても一番に耳に入れとくべきはSlash & Gilby Clarkeギター隊の演奏だと思うので、そっちが楽しめればモト取れるんじゃないでしょーか。
 ブルース入ったロック系ギタリストが2人いる際の演奏の面白さってのはここですよね。
 HR/HMだと「なんで2人いるの?」って重ね方してるヤツホント多いからナァ・・・。
 そんなわけで、バンドサウンド=楽器隊に楽しまされればこのアルバムは好きになれます。
 ナンカ問題あるとしたら?
 ちょっと文章引き伸ばしてタメてきましたが、今こそ申し上げましょう、

Eric Doverのヴォーカル!

 Axl Roseそっくりです。
 まったくそうってわけではないんですが・・・。
 ライナーノートにAxl Roseを彷彿とさせるみたいなことが書いてあって、俺としては珍しくCD聴く前に読んじゃったので(そのときヒマだった)それが似てると意識させてるきらいもなきにしも非ずかもしれませんが・・・。
 誰が文責負ってたかは忘れましたけど(セーソクのアホかな?)、SlashのプレイにAxl Roseらしさを感じさせるマジックがあるとかなんとか・・・全然意味わからなかったです。
 今にして思えるのは「ホホー、名実共にトップギタリストである彼のプレイを引き合いに出せば自分が納得できない点に対する言い訳っぽく使えるワケか~」ってことだけです。
 マジック?
 やっぱアホだろコイツは。
 そっくりだよどう考えても。
 「Eric DoverがAxl Roseを意識したわけはないが」とも書いてありました。
 それは俺もそう思います。
 じゃあ単に「似てる」でいいじゃん。
 なんでマジックとか書くの。思うの。
 John WestInto the Eye of the Stormでの歌唱がJoe Lynn TurnerJeff Scott Sotoっぽくて彼らを意識せざるを得ないと書きましたが、このCDの場合はとにかくAxl Rose。
 ま、問題とか書いちゃいましたけど、そんな大きなことでもないんです、実は。
 ちょっと気になるな~。そっくりだしな~。Slashが見つけてきたわけだしな~。
 と。
 Slashが何考えてシンガー決めたかなんてリスナーにゃまるで関係ないんですけどね。
 そっくりさんなら凌駕してくれないと、そっくりであると比較される元の人物の劣化バージョンに聞こえてしょーがないんですよね。
 十分パワフルではありますし、正直音の太さはEric Doverが勝まさってます。
 言ってもしょーがないグチのよーなもんです。
 これがボーカリストがAxl Roseに似てない強力な歌唱力を備えたシンガーだったなら、個人的にブアイソに感じられるバンドサウンドはそいつの引き立て役としてソリッドなところがイイとか思ってたかもしれません。
 ネチっこい歌い方のできる、つまりはブルーズを知るシンガーが欲しかったんでしょうね、Slashは。
 関係ないんですケド、最近Nazarethを初めて聴きました。Hair of the Dogです。Axl Roseの歌唱の元になっていると言われているボーカリスト、Dan McCaffertyのバンドです。
 いやー・・・こりゃ紛うことなきAxl Roseのルーツなんですね。
 Axl Roseを聴き慣れたせいなのか純粋に本人の力量によるものなのか、Nazarethの歌も非常にかっこよくて良かったです。

 ちなみに目当ての曲であったMonkey Chowですが、まさかあんな疾走感のある曲だったとは・・・。やっぱ実物はシビれるかっこよさ!

 ※Gilby Clarke、あとBrad Gillisとかもそうなんですケド、「ヂ」ルビー、「ヂ」リスじゃないんですよね。G+E或いはIでそのGが/g/になるのって英語じゃ結構あるんですかね。Gilby Clarkeの本名はGilbert Clarkeだそうで、Paul GilbertEric Martinにライブの際「ギ」ルバートと言われているのを聞いたことがある身としては、「ギ」ルバート > 「ギ」ルビーなんだなと納得せざるを得ないところがあるンですが・・・なんかフクザツです。アア、そういやGeezer Butlerも「ヂ」ーザーじゃなくて「ギ」ーザーだな・・・。イヤPaul Gilbertはポーランド系だから特別に「ギ」ルバートなんじゃないのと思ってみたり・・・。ところでナンでBrad Gillisはギ「ル」スなんですか?

2011年7月15日金曜日

なんだヨ、コレ・・・

「X JAPAN」元メンバー・沢田泰司被告が
サイパンに向かう航空機内で暴れて逮捕→
拘束中に自殺図り意識不明の重体★2

http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1310738281/

 なんだヨ、コレ・・・。
 1日の終わりにロクでもないニュース見てしまった・・・。
 暴れたことに関しては、精神が不安定だったとか客にムカつくのがいたとか、空港か飛行機内でハラの立つことがあったとか・・・事の発端ではあろうが、注目すべきはそこじゃない。
 「自殺図り意識不明の重体」って・・・。
 そりゃもうX JAPANYOSHIKI達と一緒に演る姿が見られる期待があるわけじゃないし最近の活動については全然知らんけど、死んじゃったら悲しいよ、TAIJIサン・・・。

2011年7月14日木曜日

聴きドコロの塊のような名曲

♪RRCY-1028

 クセになるキャッチーさを誇るTHE SCENT
 共に歌いやすいだけでなく、イントロのアルペジオ、KOJIHIRO両名によるバッキングやLEVINのドラミング、終始一貫して聴きドコロの塊のような名曲です。特にサビ直前の左チャンネル、HIROによるクリーンのフレーズはその登場の唐突さもあってその印象の強さは屈指のモノ(どっちのチャンネルがどっちのギタリストのモノ?と言っていましたが、同曲のPVを元に考えると、少なくともTHE SCENTではHIROが左のようです)。
 実はこの曲を初めて聴いたのは、SWEET CHILD所属のバンドが一堂に会したライブイベントの模様を収めた番組を通してでした。弟が録画してたの。
 出演バンドは確か、La'cryma Christi以下、SHAZNAPIERROTPlastic TreeBlüe
 SHAZNAはAQUAを演奏してましたが、他の連中の曲目はPIERROTですらさっぱり覚えてません。最後は全バンドでThe BeatlesHelter Skelterで共演して〆。
 THE SCENTを演奏する際、最初に曲名を叫ぶのですが、当時なんて言ってるのかわからず、曲名の読み方もわからないので「なんだか読み方のわからない、でもキャッチーな曲」として印象に残ってました。
 Sculpture of Timeを期にLa'cryma Christi再発見ということでつべで動画を漁ってみたのですが、その中のひとつに1stアルバム発売後のツアーでのTHE SCENTを収めた動画が。
 おそらく何か映像作品からのもので、シュートのデキはなかなか。超長髪ぶん回しパフォーマンスのHIROがすさまじくかっこいい!絶対このままの方がよかったよな~この人。メイクもひとりだけヴィジュアル系の雰囲気全開。
 今はもう完全にすっぴんで活動してますが、めちゃ普通の顔です。
 奇跡的に端正な顔立ちの輩ばかりが集ったLa'cryma Christiの中にあっては最もパッとしない面構えなので、ひとりだけメイクの濃い時期が長かったのかもしれないですね。
 少なくとも2000年まではあのメイクと長髪だったことを確認しています。Lime rain発売当時のGIGSを持っていたのですが、シングル発売特集記事中での画像で見られた姿があのまんまでしたから。
 TAKAのボーカルは絶対に受け付けられませんけど、ライブでもCDと変わらない歌唱ができる点はとんでもない強みですね。そこは素晴らしい。
 その動画でも曲名叫んでるんですが、これまたなんて言ってるのかワカラン・・・。
 DIR EN GREYMISSA収録の蒼い月にある、Blue & Dieという歌詞、難しくもなく長くもなく容易に聞き取れそうなもんですが、がそう口にしているとは信じられないのと同じくらい「the scent」と言ってるとは思えない。
 ま、それはそうとして、この曲、途中に短いSHUSEのベースソロがあるんですね。
 上記したSWEET CHILDのイベントでも1stアルバムツアーでのTHE SCENTでもそうだったんですけど、トーキング・モジュレーター通してたんですよね。
 スタジオ録音でもそうなんでしょうか?
 明らかに何かしらのエフェクターを通している「普通でない」音ではあるんですけど、ワウワウ具合が弱すぎてトーキング・モジュレーターなのかなんなのかいまいちワカラン。
 ちなみに一瞬×2回だけエフェクター使用によるものと思われるノイズが入るんですけど、これをNGとせずそのままにしたセンスはさすが。全然耳障りじゃなく、むしろ効果的。
 前述のLime rain特集記事の中でSHUSEのレコーディングでの様子が語られていましたが、「『せーの』で音出そうとしたらもうくわえてた(笑)」って話があったので、愛用者だったようですね。ちなみにインタビューの対象はギター隊の2人でした。
 上述のHelter Skelterでもトーキング・モジュレーターくわえてなんか叫んでましたよSHUSEクンは(笑)。

 なんか長くなりましたけど、「スタジオ版THE SCENTのベースソロではトーキング・モジュレーターを使ってるのか否か?」ってことだけが書きたかったんです・・・。

2011年7月12日火曜日

これはダメだわ!

♪WPCR-1600

Van Halen
Van Halen III
WPCR-1600

 これはダメだわ!
 いや厳密にはダメと言い切るにはまだ早くて、もっと聴いてから改めてまた感想を書きたいとは思うんだけど、酷評を受けた理由が頭3曲だけでわかるとも言っておく。

 ●暗い
 ●非キャッチー
 ●緊張感がない
 ●ゆったりしすぎ

 なんか今回買ったCD、歌メロいまいちなのばっかだよ(笑)。
 Gary CheroneSammy Hagerそっくり!これも超マイナス。
 まさしくフロントマンの鑑のような濃い存在感でリスナーをVan Halenワールドに引き込んだDavid Lee Roth
 彼と交代に加入、D.L. Roth期の曲は歌いたがらなかったがそのことが全然問題にならないほどプロ然としたパワフル且つキャッチーな歌唱でVan Halenのスターダムへの道を「当たり前のように」確定させたSammy Hager。
 で、Gary Cheroneの貢献は?
 Nothing!
 俺が聴いたことのあるGary Cheroneの歌はExtreme II: Pornograffittiでのものだけというのは既に書いた。
 このアルバムが出たのが1990年。Van Halen IIIのリリースは1998年なので、8年経っている。
 俺にとっては8年越しの歌が聴けるアルバムというわけだが、リキみすぎな気がした。
 だから印象としては、こいつだけアツいんだ。
 かつてアメリカで最高のハードロックを聞かせてくれるバンドの現時点最後のオリジナルアルバム。
 確かにハードだ。本当の意味でハード。いや、ハードコアの領域。
 なにせとてつもなく無愛想だ。
 こっち来いよ、楽しませてやる!と言ってるようでもなく。
 一緒に歌おうぜ!と誘ってくれているようでもなく。
 エディのギターが聴きどころだと言っていたレビュアーがいたが、これのどこが?
 それはこれ以前に出したアルバムと比べてプレイの面白さが変わらない場合か、凌駕している場合に言って欲しい。
 「ウマい」って意味で言ったのか?
 Eddie Van Halenがヘタクソなプレイを残すわけがないだろ。
 しかし面白くはなかった。
 Van HalenでEddie Van Halenのギターが面白くなかったら、しかもSammy Hager加入以降は産業ロックに分類されるようになった要因である歌メロのキャッチーさがないこのVan Halen IIIのウリはなんだと言うんだ。
 グランジを通過したことの悪影響が表れているんだろうか。
 Eddie Van Halenはギターをジャカジャカしているわけではないが、しかしこの間の取り方の大きさを聞くと、ずっとギターの音だけでも鳴らし続けていてくれる方がまだマシだったかもしれない。先を聴きたい気持ちを長持ちさせていてくれてたかも、ということで。
 いつもど~りなAlex Van Halenのドラミングもまったくよろしくない。
 俺がいまいちVan Halenを好きだと言い切れない原因はコイツのドラムのせい。
 軽い!
 毎度毎度深みがない。プレイ、音共に。
 コイツのドラムでは、特にギターと歌メロにスリリングさのないこのアルバムでは間が持たない!
 音に関しては彼個人の好みが反映されてるんだろうけど、たぶんスタジオで叩いたときの音はこれよりずっと迫力あるものではなかっただろうかと思う。何故削ぐ。
 小さい楽器屋の、常時処分セールの札が貼ってあるような微妙なドラムを叩いてるのならわかるが、そんなわけはないだろ!?
 「歌」ではなく、「声の出し方」がアツいだけのGary Cherone、スリリングさを忘れたプレイのEddie Van Halen、軽い音にリズミカルな遊びのないAlex Van Halen。
 スタジオで作業してる内にリスナーにはわからない曲への愛着が湧いたとか、Van Halen IIIにGOサインを出せた理由が必ず何かある筈だとは思うが、このアルバムは売れると思えた理由は一切わかりません
 売れなくてもよかったってんなら別だけどサ・・・。

2011年7月10日日曜日

オドロキの結果だ!

 オドロキの結果だ!

La'cryma Christi
Sculpture of Time
POCH-1657

 こりゃスゴイ!
 えーなになに、こいつら売れなかったの?売れたの?
 もうどっちかわかんないけど是非売れて欲しかった、そしてこういったことをやるバンドが是非多数派になって欲しかった。ヴィジュアル系か否か関係なくね。
 楽器隊全員文句のつけようのないセンスとプレイ。
 ヴィジュアル系らしくカッティングとクリーンのアルペジオが目立つギター陣だけど、細かいオブリガートやフィル、そしてカッティングもただチャキチャキやってるだけじゃなく耳に残る実にイイ音の選び方、重ね方。
 どっちのチャンネルがHIROKOJIなんだろ?右の人に惚れた!
 ギターソロは「もっと印象的なのイケるだろ!?」と終始思わされて若干不満。
 ただ、ギターソロパートが1曲の中に更に1曲を詰め込んだかのような密度の濃いものが多いHR/HMに慣れた感性の方が、より一般的なポピュラーミュージックからするとおかしいのかもしれない。
 これまたヴィジュアル系らしくエフェクターの多用も特徴的だけど、全部キマってるね。
 さてこいつらなんで売れなかったんでしょう?もしくは音楽性がメインストリームに昇格しなかったんでしょう?
 TAKAがクソだからでしょうね。
 このバンドでは歌メロは誰が書いていたんでしょう?
 TAKAだとしたら: メロディのつくり方・歌ののせ方共に最低最悪のセンス。
 ゴミみたいな曲に乗せてるならいいけど、バックトラックだけでもアルバム1枚分の価値があるデキのSculpture of Timeの収録曲に乗せるのがこのメロディって・・・。
 伸ばせないのか伸ばさなかったのかわからないけど、余韻のない歌唱が更に楽曲ブチ壊しの一言。
 TAKA以外だとしたら: 歌メロは書かない方が良かった。誰だか知らないけど演奏は文句ないんだから楽器に集中させしておけばよかったのに。
 とにかく歌で萎えるアルバム。
 唯一THE SCENTのみが曲調と歌がうまく噛み合ってなんの文句もなく心地良く聴けました。
 「つまりわかりやすい歌が乗ってるポップな曲じゃないとアンタダメなんだろ?」と思われるかもしれませんが、シングルってこともあったのか、この曲はSculpture of Time収録曲中随一のキャッチーさを誇ってますからね、むしろこの曲にこのメロディが乗せられなかったらTAKAはマジ終わりでした。
 大多数のこだわりのない、なにかいい曲ないかなと探してるリスナーはギターのフレーズがどうとかベースのラインがどんなだとか気にしない。
 ボーカルのツラと歌がどうかがキモです。
 TAKAはLUNA SEARYUICHIポジの人間だと思うので、一見多くの人を一気に惹きつけられる可能性があったかもしれません。
 でも口を開いたらコレ
 フォロワーなんか出るかっつーの。
 キモがこんなキモかったらキモちよく聴けたわけがないっていうね。
 本当に勿体ない作品・・・。
 ボーカルのみフィルタのかけられる便利な耳か脳をお持ちの方、或いはTAKAの歌唱をどこかで先に聴いて「うん、大丈夫」と言える方には全力でオススメします。
 大半がベーシストのSHUSE作曲ってのが意外だった。あのゴツいツラからは想像できん作品の数々だな。

Artension
Into the Eye of the Storm
RRCY-1028

 バンド名のラテン文字順で聴いたので、実はSculpture of Timeが2番目、こちらが最初。
 思ったよりは悪くなかった。Vitalij Kuprijの独壇場ってワケでもなく、むしろ「もっとやれよ!?」とちょっと物足りなかったり。
 John Westの歌は、断然Royal HuntPaper Bloodで聴けたようなやつのが好みですねー。
 この頃はJoe Lynn TurnerJeff Scott Sotoみたいで、ウマいウマくない云々よりもどこかで聞いたなって印象が先立つのがいけない。
 かく言うPaper Blood期はMats Levénのようですが(以上3人全員インギバンドのボーカル・・・)。
 マァ、Vitalij KuprijとRoger Staffelbachがタッグを組んだことにより始まったこのバンド、他の面子はマイク・ヴァーニーが集めてきたとのことで、ネオクラシカル演ってナンボなみたいな連中ばかりになるのは仕方ないっつーかむしろ必然?
 日本人のレビューを読むとやたら音が悪い音が悪い言われてたので身構えてたのですが、そんな言うほどでも・・・というかこんなもん音が悪い内に入るのか?
 せいぜいドラムに迫力がない程度。
 しかもそれも全楽器陣が団結してユニゾンするパートが多く、そのときの重厚さが印象深いので、あまり気にならない。ただ実は楽曲中のこういうアプローチ、俺あんま好きじゃないんだけどね。あまりに多いからちょっと萎えた。
 そもそもMike Terranaのドラムって他のバンドのレコードでもバッカンバッカンいうミックスになってることないしね。
 1発目のWorld of Illusionから掴みはオッケー。しかしSculpture of Timeほどじゃないが歌メロのキレが悪い曲ばかりなのが気になった。
 耳に残る旋律はあれど全体的にあまりメロディアスでもなく、 John Westの迫力ある歌唱を始め、雰囲気モノの構成の中で堅固な楽器陣が一丸でゴリ押しするパターンに終始してますな。
 でもね、もうちょっとどうにかならんかったんかなーと思わせたら勝ちですよ。
 ある意味クセになってますから。
 また聴くようになります。

Royal Hunt
Paradox
TECW-25535

 で、ベッドに寝転がりながら3番目のこれ聴いてる途中に寝ちゃいました。
 でもいいんだ、Message to God聴いたアトだったから。
 久々に聴いたけど、相変わらず感涙モノの構成が胸に!沁みる!
 D.C. CooperこそがGod!
 オペラティックだか高音だかなんだか知らんが粗雑な歌い回しのMark BoalsなんかマジでいらないからD.C. Cooper戻ってきてくんねーかなあああああああああ。
 アナタはRoyal Huntで歌い、舞うべき人です。
 ま、Jacob KjaerSteen Mogensenももういないし、戻ってきても浮くだけか・・・。

過去の記事(アーカイブの頻度: 週毎)